剣道の引き技の練習方法とコツ

剣道の試合で鍔迫り合いになる時間は思いの外長く、それゆえに引き技を打てるかどうかが重要になります。

ですが、引き技を苦手としている人はそれなりに多く、特に大人になってから剣道を始めた人が苦手意識を持ち易いようです。

その結果として引き技を練習することを諦め、当然試合でも使わないことがありますが、それは勿体ないです。

折角剣道を学ぶのですから、少しでも多くの技を練習して欲しいと思います。

そこで今回は、剣道における引き技の練習方法とコツについて解説します。

手の内をしっかり効かせよう

大人が苦手とし易い引き技ですが、逆に子供は案外すんなりと出来ることもあります。

それは何が違うかと言うと、端的に言えば相手との間合いです。

大人が引き技を打つ際は間合いが近く、ほとんど振りかぶらずに小さく打つ必要があります。

しかし、手の内をしっかり効かせていないと小さく打つことは難しく、それが出来なければ大きく間合いを空けるしかありません。

その場合、無理に相手から離れようとして隙が生まれ、反対に打たれてしまうことになります。

それを踏まえた上で、引き技のコツをお教えします。

最も大事なのは、鍔迫り合いのときも常に打ち込める体勢を維持し続けることでしょう。

そして引き技を打つタイミングですが、大きく分けて二つあります。

一つは、相手に隙が出来た瞬間。

もう一つは、自分から相手を崩した瞬間。

この二つのうち、相手が勝手に隙を作ったときは迷わず打てば良いです。

とは言え、鍔迫り合いで相手が体勢を崩すことは稀であり、結局のところ自分がいかに相手を崩せるかが勝負です。

そこで今度は、どうすれば相手を崩せるかを解説します。

相手を崩す3つのテクニック

前述のように、引き技を打つには相手を崩さなければなりません。

その一つの方法として、左足で相手を押すことが挙げられます。

鍔迫り合いの状態から左足で押し、相手の左足を床に着けることが出来れば、かなり有利な状況で引き技を打てます。

ここでのポイントは、左足の力を充分に伝える為に、脇を締めておくことでしょう。

次に、竹刀の位置を入れ替える方法があります。

これはどう言うことかと言うと、手首を返して裏交差状態に持っていくと言うことです。

この方法なら、体格差があって左足で押すことが難しくても、相手を崩すことが可能です。

ですが、注意点もあります。

それは、裏交差になった瞬間に引き技を打つことです。

裏交差になった相手が体勢を整える前に打つ必要があるので、タイミングを見誤ってはいけません。

最後の一つは、一言で言えばフェイントです。

面を打つと見せて胴を打ったり、小手を打つと見せて面を打つ。

これは引き技に限らず剣道の攻め手の基本でもあるので、しっかり練習しましょう。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする