竹刀を飛ばす!?剣道の巻き上げ技のコツ

剣道の試合を見ていると、珍しい場面を目撃することがあります。

その中の1つに、相手の竹刀を飛ばす技があります。

正確に言うと、相手の竹刀を飛ばすことを目的にしているのではないですが、中々衝撃的なシーンではあるでしょう。

そして、相手の竹刀を飛ばすのは、巻き上げ技の結果です。

そこで今回は、剣道の巻き上げ技を取り上げて、解説したいと思います。

巻き上げ技のコツ

ときに、相手の竹刀を飛ばすことすらある、剣道の巻き上げ技ですが、そのコツは他の技と大きくは違いません。

具体的に言えば、足さばきです。

一見すると、剣道の巻き上げ技は手を使った技のようですが、実は足さばきが関わっています。

巻き上げ技には、表から巻く場合と裏から巻く場合があるのですが、竹刀を回転させる方向が違うだけで、それ以外は同じです。

コツとしては、相手の竹刀の中結辺りから巻き始めることと、中結の辺りから柄に向かって進むことが挙げられます。

中結の辺りから巻き始めて、そのままの位置にいると、途中で相手の竹刀と自分の竹刀が離れてしまいがちです。

それゆえに、柄の方に向かいながら巻き上げるようにするのです。

難しいように思うかもしれませんが、実際にやってみると案外上手くいきます。

ただし剣道の巻き上げ技は、それだけで完成するものではありません。

巻き上げ技は、あくまでも崩し技

上記のようなコツを習得して、巻き上げ技が得意になったとしても、それだけでは不充分です。

何故なら、巻き上げ技が成功しただけでは、一本にはならないからです。

要するに、巻き上げ技とは有効打突を繰り出す為の、崩し技の1種だと言えます。

巻き上げ技を成功させて、そこから面打ち、胴打ち、小手打ちを決める。

そこまで出来るようにならなければ、はっきり言って意味がありません。

竹刀を飛ばすことが出来れば、相手の反則になりますが、それを狙うのはあまりお勧めしません。

では、実際に巻き上げ技から有効打突に繋げるには、一体どうすれば良いのでしょうか。

そのコツは、打突を繰り出し易い位置まで巻き上げることです。

これはどう言うことかと言うと、巻き上げ終わったときに、次の打突を放つ振り上げ位置に竹刀を持って行くのです。

そうすれば、あとは竹刀を落とすだけで技を打つことが出来ます。

また、これは人によって違うでしょうが、比較的小手打ちが繋げ易いので、苦戦している人は試してみて下さい。

足さばきを磨いて、中結の辺りからスムーズに柄の方に出ることが出来れば、だいぶやり易くなるはずです。

手の力に頼るのではなく、あくまでもポイントは足さばきだと言うことを忘れないようにしましょう。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする