剣道の面打ちの基本とその練習方法

剣道を始めた初心者は、基本となる構えと動作、そして竹刀の振り方を防具をつけない状態で練習を行います。

防具をつけない状態で自由に竹刀を振ることができなければ、防具をつけた状態での練習に移行しても効率的な上達は望めず、正しい構えと動作を反復して習得します。

剣道の上達において、面打ちはもっとも基本の技術となり、もっとも難しい技ともいえ、剣道に必要な竹刀の扱い方や足さばき、構えなど全てが凝縮されています。

剣道の基本となる面打ちのポイントと練習する際の注意点などを紹介します。

剣道の面打ちの基本とは?

剣道の基本の面打ちでは、竹刀を持つ左拳をひたいの少し上まで大きく振りかぶり、手と足を同時に連携させて相手の面を打ちに行き、踏み込んだ足が床につく音と竹刀が相手の面に当たる瞬間の音が一致するようにします。

竹刀だけが相手の面を打って、足が相手と距離のある位置について体勢が崩れることがないようにします。

面打ちの練習を始める際には、相手との距離を一足一刀の間合いに取って構え、前述の要領で竹刀を振りかぶり、踏み込んだ足と竹刀の振り下ろしを一致させ面を打ち、相手に対してまっすぐ打ち抜けた後には、必ず「残心」を取ります。

一足一刀の間合いとは、一歩踏み込めば相手に打ち込める距離という意味で、「残心」とは、相手を打ち込んだ後も、相手からの反撃に応じられる体勢と気持ちを残した姿といえます。

剣道の面打ちの基本練習の注意点は?

剣道の基本である面打ちは、自分から最も遠い部位である面に素早く正確打ち込む必要があるため、相手の呼吸を読んで動き出すタイミングの取り方と鋭い出足を身につける練習が必要です。

剣道の面打ちの練習は、相手との打ち合いや駆け引きの中で相対的に変化するため、練習相手ごとにタイミングを捉える為の「足さばき」と相手の動きを読むようにします。

そして、面を打ち込むために必要な「踏み込み足」を丁寧に練習することが、相手との間合いを大きく、早く跳べるようにできます。

また、竹刀の振り下ろしのスピードを上げる為の左手首の使い方と、それを添える右手の使い方も注意しながら練習します。

剣道の技が凝縮された面打ちの練習

面打ちには、剣道のすべての技に通じる間合い、竹刀の使い方、足さばきなど、重要なポイントがあります。

面打ちの基本となる上下振りの素振りのやり方に、「踏み込み足」を使い、相手に素早く打ち込むためには、相手に打ち込むタイミングを読み、真っ直ぐ、迷いなく打ち込む練習の反復が必要です。

面打ちを習得するためには、基本の構え、上下振りの素振り、「踏み込み足」といった基礎的な練習を特に強化することがオススメです。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする