剣道と聞いたときに、真っ先に思い浮かべる物は何でしょうか。
その答えは人それぞれだとは思いますが、竹刀はかなり上位に食い込むでしょう。
そして、竹刀には様々な種類があり、長さも違います。
そこには身長も関わっており、どのようにして竹刀を選ぶかは、非常に大事なことです。
そこで今回は、剣道の竹刀の長さと身長の関係を交えて、竹刀の選び方について解説したいと思います。
竹刀の長さの決め方
剣道の竹刀の長さをどう決めるかですが、冒頭で述べたように身長と関わりがあります。
いろいろな意見があるかもしれませんが、1つの目安として知っておいて欲しいのは、竹刀を地面に立てて、長さが肩の関節くらいになる長さが妥当です。
当然、大人と子供では身長が大きく違いますが、比率としては同じに考えて構いません。
例を挙げるなら、10歳の子供(小学校3年生~4年生)で34寸(105cm)くらいです。
勿論、体格には個人差がありますが、一般的にはこれくらいでしょう。
ついでと言っては何ですが、竹刀の長さの呼び方もご紹介します。
・26寸(79cm)=にーろく
・28寸(87cm)=にーはち
・30寸(93cm)=さんぜろ
・32寸(99cm)=さぶに
・33寸(102cm)=さぶさん
・34寸(105cm)=さぶよん
・35寸(108cm)=さぶご
・36寸(111cm)=さぶろく
・37寸(114cm)=さぶなな
・38寸(117cm)=さぶはち
・39寸(120cm)=さぶく
以上です。
これらを踏まえた上で、自分に合った竹刀の長さを選びましょう。
竹刀の選び方
上記では、剣道の竹刀の長さと身長について説明しましたが、ここでは他の観点から竹刀の選び方を解説します。
まずは、竹刀の形です。
一見すると同じに思うかもしれませんが、竹の膨らみ方が微妙に違います。
要するに、柄から剣先までの、どこに重心を置くかです。
好みは人によって違うかと思いますが、初心者は『並』と呼ばれるバランスの竹刀が良いでしょう。
他のタイプの竹刀を使うのは、『並』で基本をしっかり身に付けてからの方が良いです。
また、実は竹の種類も違います。
一般的に良く使われるのは、『桂竹』です。
価格が安く、練習用にはかなり適していると言えます。
他には、『真竹』と言う物もあります。
若干痛み易い素材ですが、重量感があり、鍛錬するならこちらが良いかもしれません。
このように、一言で竹刀と言っても、数多くの種類があります。
バランスや竹の種類は、ポピュラーな物を選んでおけば、初心者のうちは問題ないでしょう。
ただし、子供は身長の伸び方が速いので、長さにだけは注意して下さい。
自分に合っていない長さの竹刀を使っていては、どうしても違和感を生んでしまうからです。
道具にだけ気を付けていても上達はしませんが、道具にも気を配る必要があることを忘れないで下さい。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら