剣道の引き面のコツ!残心はしっかり大きく

剣道の引き技は大きな武器の一つですが、苦手としている人も少なくありません。

特に大人になってから剣道を始めた人はその傾向にあり、引き面などの引き技を打ちたくても打てず、結局諦めるパターンが多々あります。

そこで今回は、引き面を始めとした引き技を上手く打てるコツについて解説します。

口で言うほど簡単ではありませんが、少しでも参考になればと思います。

引き技はいつ打つべきか

引き技を苦手としている人の中には、どのタイミングで打てば良いかをわかっていない場合があります。

引き面や引き小手など、引き技にはいくつか種類がありますが、基本的にはどれもタイミングは同じです。

それでは一体どういうときかですが、一つは鍔迫り合いの状態から相手に隙が生まれた瞬間です。

これに関しては特に言うことはなく、単に隙を見逃さず打ち込めば良いだけです。

重要なのはもう一つで、同じく鍔迫り合いから相手を崩したときです。

試合中に相手が勝手に隙を作ることは稀であり、だからこそ自分から仕掛けることが必要です。

その方法を挙げるなら、相手を押す、竹刀の位置を入れ替える、フェイントを掛ける、などでしょう。

相手を押すときに気を付けるのは、脇を締めて左足で押すことです。

上手くいけば相手の左足の踵を床に着けることが可能で、それに成功すれば反応を遅らせることが出来ます。

竹刀を入れ替える方法とは、簡単に言えば手首を返して裏交差状態にするのです。

ここで注意が必要なのは、裏交差状態になったら即座に打ち込むことでしょう。

裏交差の状態を長く続けてしまうと反則を取られてしまいますし、相手に立ち直る時間を与えてしまいます。

フェイントを掛けるのは言うまでもないかもしれません。

引き小手を打つと見せ掛けて引き面を打つ、あるいはその逆などです。

これは引き技に限ったことではなく、上下の打ち分けをすると言うことです。

引き面の残心はしっかり示す

これも引き技に限りませんが、一本を取るには残心を示す必要があります。

しかし、引き技の残心は他の技と少し異なり、中でも引き面は大きく残心を示さなければなりません。

引き技は通常の打突とは違い、打突が弱くなってしまいがちです。

それゆえに残心が大事なのです。

引き面を例に挙げるなら、打突後に素早く竹刀を立てて、上段の構えになるのが良いと思います。

頭上から竹刀が生えているようなイメージで、引っ張られているかのように後退すると綺麗に決まり易いです。

どうしても引き技に苦手意識を持つ人は多いですが、だからこそ身に付ける価値があります。

他にも応じ技などがありますが、剣道においては手札の多さが勝敗に直結することもあります。

通常の打突を磨きつつ、バリエーション豊かな攻め方が出来るようになりましょう。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする