剣道の技は、面打ち、胴打ち、小手打ち、突きの四種類のみです。
しかしながら、一言で面打ちと言っても様々な種類があり、その用途も変わってきます。
そこで今回は、剣道の基本技の中から面打ちを取り上げ、どのような種類があるのかを見ていこうと思います。
面打ちの基本
剣道の面打ちの種類は、挙げ出したらキリがないほどの数があります。
それゆえにここではある程度限定してご紹介しますが、それでもかなり多いです。
最も基本的な面打ちは、いわゆる大きな面です。
大きな面にも種類はあるのですが、敢えて絞るなら一拍子で打つ面を習得すると良いです。
一拍子で打つ為には、振り上げると同時に右足を前に出して、打つ瞬間に踏み込むようにする必要があります。
これは文字にするほど簡単ではなく、慣れないうちは手足が連動出来ないかもしれません。
そのような人は、上段の構えから打つ練習に取り組んでみて下さい。
これでは二拍子になってしまいますが、手と足を連動させるイメージは掴み易いハズです。
次に小さな面打ちですが、こちらは大きな面打ちに比べて一拍子で打つのが容易です。
注意点は、継ぎ足をしないことでしょう。
他の技にも言えることですが、継ぎ足をしてしまうと相手に動きを悟られてしまうからです。
この大きな面打ちと小さな面打ちが、剣道の面打ちの基本と言えます。
つまり、これが出来なければ他のバリエーションを練習しても、中途半端になってしまうと言うことです。
他バリエーションの面打ち
上記の基本が出来ていることを前提として、ここでは他のバリエーションの面打ちを取り上げます。
一つは、裏からの面打ちです。
裏からの面打ちとは、相手の竹刀を掻い潜り、裏側に回してから打つ面打ちのことです。
この面打ちの特徴は、竹刀の軌道がわかり難いことと、相手に奇襲を掛けられることでしょう。
その反面、返し技で小手を打たれ易く、技を繰り出すまでに時間が掛かると言うデメリットもあります。
この面打ちが有効な場面は自分が攻め勝っているときで、相手が下がるタイプなら存分に威力を発揮出来るハズです。
二つ目は、斜面です。
ここでおさらいしておきますが、面の有効打突部位は左右45度の間です。
これは要するに、切り返しで打つ部位も有効部位だと言うことを意味しています。
もっとも、あくまで面打ちの基本は真っ直ぐ振り下ろすことで、実際に斜面を打ってもあまり決まりません。
しかし、相手がこちらの面打ちを避けようとした瞬間に、逆側の面を狙うと一本を取り易いです。
普段は決まり難い斜面ですが、この場合は攻め勝っていると見なされるのです。
他には担ぎ面と呼ばれる打ち方もあります。
この面打ちは、振りかぶったときに一度左肩で担ぐようにして、面を打つようにします。
裏からの面打ち同様、相手に奇襲を仕掛けられる打ち方ですが、やはり一瞬動きが止まる分、場合によっては小手を狙い撃ちにされます。
次は、すり上げや払い、巻き技から面打ちに繋げる方法です。
面打ちは、相手が正しい構えで待ち受けているときは、仕掛け難いです。
何故なら、真っ直ぐに突っ込めば、突きによって迎撃される可能性が高いからです。
ではどうすれば良いかですが、結論から言うと相手を崩す必要があります。
とは言え、相手も簡単には崩れてくれません。
そこで登場するのが、すり上げ、払い、巻き技などです。
これらを駆使することで相手の体勢を崩し、その隙を逃さず面を打つと言うことです。
最後は引き面です。
剣道の試合では、思いの外鍔迫り合いになることが多いです。
その状態から打つ引き面ですが、近い間合いで打つ為、手首のスナップを効かせるようにしましょう。
感覚的には右手と左手で、てこの原理を利用するイメージでしょうか。
このとき、後ろに跳ぶのではなく、倒れ込むようにして打つと存外スムーズに打てます。
このように、少し挙げただけでも数多くの面打ちがあります。
ですが、どこまで行っても基本が大事なことに変わりはないので、まずは大きな面打ちと小さな面打ちをマスターし、その上で手札を増やす努力をしましょう。
何事もそうですが、基本を蔑ろにしては、上達は見込めません。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内

「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら