剣道の技は面打ち、胴打ち、小手打ち、突きの四種類です。
そして剣道の試合で勝つには、得意技はあって良いですが、苦手技はなくさなければなりません。
手札が一枚少ないだけで、剣道の試合では大きなマイナス要素になってしまうからです。
その為には、どの技でも一本が取れるようにならなければなりませんが、完全に苦手技をなくすのは容易ではありません。
そこで今回は、剣道の基本技から面打ちを取り上げて、面が入らないことで悩んでいる人に向けた話をさせて頂きます。
どうして面が入らないのか?
面が入らないと悩んでいる人は、自分が狙ったところに打突を打てていないことがあります。
試合で一本を取るには威力や速さだけではなく、正確性が非常に重要です。
要するに、いくら速く打てても、有効打突部位を捉えていなければ、一本にはならないのです。
それでは、どうすれば正確な打突が打てるのでしょうか。
結論から言うと、目がぶれないようにすることです。
打つときに目がぶれると、狙ったところに竹刀が当たらず、結果として面が入らないのです。
目がぶれていると言うことは、体自体が上下左右に動いていることを意味しています。
これは足さばきが拙く、すり足を正しく出来ていないと言うことでもあるので、面が入らないなら足さばきを見直すことをお勧めします。
正しい姿勢で腰から相手にぶつかるように踏み込みますが、このときに水平移動を心掛けましょう。
あまり前に行く意識が強過ぎると体が流れてしまうので、背筋を伸ばして体勢が崩れないようにして下さい。
小さく速く強く
面が入らない原因として目がぶれていることを挙げましたが、竹刀の振り方自体にも問題があるかもしれません。
面を打つときは床に対して垂直に竹刀を振り上げるのですが、このときに担ぐようにはしないで下さい。
その為には、構えているときから相手の中心を取っておく必要があります。
更に言えば、常に自分から攻めて競り勝っていなければなりません。
こう言った感覚を養うには、実際に相手がいた方が良いので、稽古のときから意識するようにしましょう。
そして気を付けるべきことは、右手にはあまり力を入れないようにすることです。
右手に力を入れ過ぎると竹刀を真っ直ぐに振れず、正確な打突を打つことが難しくなります。
それゆえに左手を駆使して、右手は補助程度に思っていて下さい。
また、力強い打突を打つには手の力だけではなく、体全体で打つことが大事です。
踏み込みによる前へ進む力。
腕を伸ばすことで生まれる力。
手首のスナップによる力。
これらを上手く連動させることで、最小限の動きでも強い打突を放てるのです。
腕の力だけで打とうとすると速く打てませんし、モーションが大きくなって相手に読まれてしまいます。
小さく、速く、強く、そして正確に。
これらを兼ね備えてこその、面打ちだと言えるでしょう。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら