剣道の基本技は、面打ち、胴打ち、小手打ちの3種類です。
突きを基本技に入れるかどうかは、意見が分かれるところだと思うので、ここでは敢えてこの3つとさせてもらいます。
どの技が優れていると言うことはなく、言うなれば全てが大事です。
何故なら、剣道において1つの手札が減るのは、かなり不利だからです。
それゆえ、得意技は持っても良いですが、苦手な技はなくさなくてはなりません。
そこで今回は、剣道の基本技の中から胴打ちを取り上げて、ポイントを解説したいと思います。
正しい胴打ちを知ろう
剣道の胴打ちのポイントを解説する訳ですが、そもそも皆さんは正しい胴打ちを理解していますか?
このような質問は失礼かもしれませんが、出来ればもう1度改めて考えて欲しいです。
言葉にするのは難しいですが、正しい胴打ちのポイントは以下の通りです。
・竹刀を真っ直ぐに振りかぶる
・手首を返して、刃筋を正しく打つ
・打ち抜けて残心を取る
胴打ちには様々な種類がありますが、基本的にはこれらのことがポイントとなります。
この中でも、刃筋を正しく打つことは、非常に重要です。
また、他の技と違って、胴打ちの際は打突箇所をしっかり見て打ち込みましょう。
更に、基本的な胴打ちは右胴を打ちますが、左胴も打てるように練習することで、戦術に幅が生まれます。
胴打ちのコツはこれ!
正しい胴打ちをおさらいしたところで、胴打ちを上手く打つコツを説明します。
人によっていろいろな意見があるかと思いますが、私が考えるコツは以下の2つです。
・足の運び方
・相手と自分の身長差を意識する
まず足の運び方ですが、すり足か踏み込みかで、ここでも意見が分かれがちです。
基本は踏み込むのですが、すり足の方がやり易いならそちらでも構いません。
すり足で打つときは、振りかぶると同時に右足を前に出し、打突の瞬間に左足を引き付けます。
面抜き胴や面返し胴など、相手との間合いが近くなる場合は、足を真っ直ぐ前に出すのではなく、やや右斜め前に出すようにしましょう。
相手の打突が速い場合は、思い切って右に出るのも1つの方法です。
次に相手との身長差ですが、これは自分が相手よりも背が高いときのことです。
胴打ちも他の技と同じく、上から下に打たないといけないのですが、自分より小さな相手にそれを実行するのは難しいです。
そのようなときに有効なのは、足を前に出したときに膝の力を抜き、体全体を沈ませるようにすることです。
そうすることで、相手との身長差がなくなり、上手く胴打ちが打てるようになります。
この打ち方は足腰に負担が掛かるので、鍛錬のつもりで練習するのも良いと思います。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら