剣道の返し胴を習得するコツ

剣道における基本技の1つである胴打ち。

この技は剣道を習っている人なら誰しも使うかと思いますが、これが返し胴となると事情が違ってきます。

抜き胴と返し胴では違うコツがあり、返し胴はある意味で高難易度な技を言えるかもしれません。

剣道選手の中には返し胴を苦手としている人も少なくないので、今回は返し胴のコツについて解説したいと思います。

返し胴を分解してみよう

返し胴のコツを説明する前に、返し胴がどのような技か詳しく見ていきましょう。

まずは、右足を若干右斜め前に出しながら、表鎬で迎えるようにして対応して下さい。

そして即座に手首を返し、右斜め前に出ます。

最後に、「胴!」の気合いと一緒に右胴を刃筋正しく打ちましょう。

これが、返し胴の基本的な動きですが、実はこの中にコツが書かれているのです。

それは、以下の4つです。

・右足を若干右斜め前に出す
・表鎬で対応する
・即座に手首を返す
・右斜め前に出る

ほとんど書いてあることと同じですが、それこそがまさにコツなのです。

具体的なコツについて

それでは、具体的なコツについて解説していきます。

最初は、右足を出して迎えるように対応すると言うコツについてです。

ここでの最重要ポイントは、迎えるように対応すると言うことです。

相手の打突を迎えに行く為、足を前に出す必要があります。

ここで注意するのは、真っ直ぐではなく若干右斜め前に出すことです。

より具体的に言うなら、剣先を少し右に開きながら腕の前の方に出すような形です。

更に、それと同時に右足を出しましょう。

自分から前に出て攻めることが大事なので、このポイントは必ず押さえて下さい。

次に、即座に手首を返すコツについてです。

返し胴が苦手な人は、面を受けてから返す動作が止まることがあります。

しかし、これがスムーズに出来ないと、返し胴を打つことは出来ません。

木刀で稽古してみるとわかりますが、上手く出来たときとそうでないときは、音が違います。

簡単に言うと、上手く返せたときは高い音が鳴り、出来ていないときは重い音が鳴ります。

それはつまり、きちんと手首を返すことが出来ていれば、あまり衝撃が伝わってこないことも意味しています。

イメージで言うならば、木刀を受けるのではなく、すり上げに近いと覚えておいて下さい。

これが苦手な人は、左右の連続返し胴の稽古を取り入れてみると、上達するきっかけになるはずです。

続いて、打突と同時に右斜め前に出るコツについてです。

木刀での技稽古法の解説には、「すかさず手首を返して右斜め前に出る」と記されています。

木刀を用いた基本技稽古法の場合は、元立ちも送り足で面を打つ為、あまり間合いが詰まらないので、それほど気にすることはありません。

ですが、実際に飛び込み面を打って来る相手に対して上記のような動作をしてしまうと、間合いが詰まってしまうのです。

そこで登場するのが、右斜め前に出ると言うコツです。

剣道の試合で突進力の高い選手と当たったとき、前ではなく右に出ると打ち易くなります。

私の考えるコツは以上の通りですが、何より大事なのは自分から攻めて相手に技を「出させる」ことです。

受け身に回らず、相手が我慢出来なくなったところを狙い撃ちにしましょう。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする