剣道の胴打ちを上達させる練習の秘訣!中級者以上はコツが違う!

剣道の基本技は面打ち、胴打ち、小手打ちの三種類に分けられますが、今回取り上げたいのはその中の胴打ちです。

剣道経験者ならわかるでしょうが、胴打ちは基本技と言われるだけあって、稽古でも必ずと言って良いほど練習します。

ちなみに胴打ちは、相手の左右のどちらの胴を打っても有効打突として認められますが、相手の右胴を打つのが胴打ち、反対の左胴を打つのは逆胴と呼ばれます。

最初に説明するのはいわゆる胴打ちですが、そのコツや練習方法は剣道初心者と中級者以上で変わってきます。

そこで今回は、中級者以上の胴打ちに関して話させて頂きます。

中級者以上の胴打ちとは?

最初に言っておきますが、中級者以上の胴打ちと言うことは、あくまでも基本の胴打ちをマスターしていることが前提条件だと言うことです。

そのことを踏まえた上で、自分の胴打ちをレベルアップさせる為の練習に役立ててもらえば幸いです。

剣道中級者以上の場合、まずは一足一刀の間合いから剣先の攻防で中心を取る必要があります。

それが出来たら、その中心を割り開くようにして間合いを埋めて下さい。

間合いを詰めたらその勢いのまま右足を上げて、相手の喉元寸前まで構えた状態で入ります。

この形は面打ちや小手打ち、突きにとても似ており、相手はギリギリまでどの技なのか判断が難しくなります。

そうして上手く中に入れたら、瞬時に胴を打ちましょう。

そして知っておいて欲しいのは、中級者以上の試合でいきなり胴打ちを繰り出すのは稀だと言うことです。

試合を見ていればわかるかと思いますが、相手の面打ちに対して抜く胴打ちが多いです。

要するに、相手との間合いが近い状況で打てる技術が必要なので、素早く手首を返す練習をしっかり行いましょう。

特に基本稽古のときは相手が打ってこないので、意識的に手首の返しを練習するようにして下さい。

様々な胴打ちを身に付けよう

剣道で用いられる竹刀は、あくまでも刀を模した物です。

つまり、胴打ちのときもしっかり刃の部分で打ちこまなければ、有効打突として認められません。

しかし竹刀ではこの感覚が養い難く、それが原因で胴打ちを苦手としている人も少なからずいます。

そこで有効なのが、木刀を用いた練習です。

危険なので、当然ながら実際には打たなくて良いです。

素振りを繰り返したり寸止めすることで、どう振れば正確に刃で胴を打てるのかを確認しましょう。

このとき、意識するのは手の内の使い方で、理想的な軌道を習得出来るようにして下さい。

基本的な斜め45度だけではなく、他の角度や敢えて水平に振ってみたりすることで、自由自在に刃を操作することが出来るようになります。

これを身に付ければ、木刀から竹刀に持ち替えても問題なく胴打ちが出来るハズです。

更に、多種多様な胴打ちを練習することで、技のバリエーションが増えます。

右胴を打って右前に駆け抜ける胴打ちは、一般的に抜き胴と言います。

それ以外にも、前述の逆胴を始めとして、右胴を打ったあとに走り抜けずその場で残心を示す胴打ちや、右ではなく左前に走り抜ける右胴、片膝を付いた状態で打つ折り敷き胴などもあります。

これら全てを高水準に保つのは難しいですが、逆に言えばそれが出来ている剣道選手は、有利に戦えると言うことです。

手札が増えると言うことはそれだけで相手にプレッシャーを与え、自分の土俵で戦い易くなるのです。

胴打ち一つ取っても奥が深いので、いろいろと探求してみると良いでしょう。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする