剣道に限らず、他の武道も稽古を積まなければ上達しません。
稽古時間も大事ですが、稽古の質も高く保つ必要があるでしょう。
ですが、厳しい稽古を長時間続けるのは難しく、特に子供たちは剣道を嫌いになってしまう可能性があります。
そこで今回は厳しいだけではなく、遊びを取り入れた剣道の稽古について、解説したいと思います。
ラダートレーニングで足捌きを磨こう
厳しいだけではなく、楽しいと感じる稽古方法として、防具を付けずに行うものがあります。
たとえば、ラダートレーニングです。
防具を付けて行う足捌きの稽古と違い、ラダートレーニングは面白いと思える要素があります。
剣道において足捌きは非常に重要ですが、基本的な練習を繰り返すだけでは楽しくないかもしれません。
勿論、基本の練習は必要ですが、ときには気分を変えることも大事だと言えます。
そこで登場するのがラダートレーニングなのですが、これは剣道強豪校などでも取り入れられているほど、効果が期待出来る練習です。
1つ勘違いしないで欲しいのは、楽しいのと楽なのは違うと言うことです。
あくまでも稽古である以上、鍛えられなければ意味はありません。
ですが、楽しいと思うことが出来れば、子供たちも進んで取り組もうとするのです。
本物のラダーは高価なので、中々購入出来ないかもしれませんが、ラインテープなどを使うことで代用することが可能です。
ラダートレーニングの方法は様々で、自分たちで考えさせるのも良いでしょう。
ゲーム性を持たせた稽古方法
上記でも述べましたが、稽古はあくまでも剣道が上達する為に行うものです。
その上で、私がお勧めしたい遊びを取り入れた練習を、幾つかご紹介します。
1つは、風船割りです。
面の上に風船を付けて、それを割った方が勝ちと言うルールです。
このとき注意するのは、単に風船を割るのではなく、しっかりと打突を放って割ると言うことです。
遊びを取り入れるとは言え、本当にただの遊びになってしまうのはいけません。
もう1つは、竹刀でボールをドリブルする練習です。
これも同じで、ただボールを叩けば良いのではなく、しっかりと竹刀を振るようにしましょう。
厳しいだけの稽古では、どうしても辛くなってしまいがちです。
それゆえ、このようなガス抜きが必要なのですが、何度も言うように、ただの遊びにするのはやめましょう。
どこまで行っても、目的は剣道が上達することです。
そのことを念頭に置いて、効果的に遊びを交えた稽古を行って下さい。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内

「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら