剣道の試合を見ていればわかるかと思いますが、鍔迫り合いになる時間は思いの外長いです。
そうなると、必然的に引き技が使われるのですが、この引き技を苦手としている人も多いです。
剣道において引き技を打てるのと打てないのとでは、相手に与えるプレッシャーが段違いだと言えるでしょう。
そこで今回は、剣道の引き技に焦点を当てて、一本を取る為のコツを話させて頂きます。
引き技のコツとは?
剣道の引き技は、一本を取れるかどうかは別として、大人よりも子供の方が形になっている場合があります。
それは何故かと言うと、端的に言えば間合いの違いです。
要するに、子供よりも近い間合いで引き技を打たなければならない大人は、ほとんど振りかぶることなく小さく打たなければならないからです。
この状態で一本を取るには、正しい手の内を身に付けなければなりません。
それが出来なければ、間合いを大きく開ける必要があるので、無理に引き技を打とうとすれば、一本を取るどころか逆に反撃されてしまいます。
それでは、どうすれば引き技を上手く打てるかですが、大事なのは鍔迫り合いのときからいつでも打てる体勢を保つことでしょう。
これに関しては鍔迫り合いだけではなく、中段に構えているときも同様です。
間合いが違うだけで、常に打てる状態にしておくのは、剣道において鉄則と言えるでしょう。
次に引き技を打つタイミングですが、大きく分けて2パターンあります。
一つは、相手に隙が出来た瞬間。
もう一つは、自分から相手を崩した瞬間。
上記のうち、相手に隙が出来た瞬間は特に注意することはありません。
すぐさま打ち込めば良いでしょう。
とは言え、試合中に相手が勝手に崩れることなど、早々ありません。
そこで必要になるのは、自分から仕掛けて相手を崩す方法です。
力押しと駆け引き
鍔迫り合いから相手を崩す方法はいくつかあります。
一つは、左足で相手を押して、相手の踵を床に着ける方法です。
これに成功すると、相手は一歩出遅れることになるので、引き技が決まり易くなります。
このとき気を付けるのは、力を充分に伝える為に、脇を軽く締めておくことでしょう。
体格で勝っていればこれだけでも崩せるかもしれませんが、そうでないならタイミングを見計らって押すように工夫しなければなりません。
また、竹刀を入れ替えると言う方法もあります。
これはどう言うことかと言うと、手首を返して相手の竹刀と裏交差の状態に持って行くのです。
上手く決まれば相手の体勢が崩れますが、即座に技を打たなければ立て直されてしまいます。
加えて、長時間裏交差の状態を続けると反則になってしまう可能性もあるので、注意しましょう。
もう一つは、フェイントを掛けることです。
面打ちをすると思わせて、小手打ちや胴打ちを決める。
反対に、小手打ちや胴打ちと思わせて、面打ちを決める。
つまり、上と見せかけて下、下と見せかけて上を攻めると言うことです。
単純ではありますが、だからこそ効果的だとも言えます。
以上のことを心掛けて、試合で一本を決められる引き技を会得して下さい。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら