剣道にあまり馴染みのない人に剣道の構えを想像してもらうと、大抵の場合中段の構えを思い浮かべるようです。
それは間違いではなく、事実として多くの剣道選手は中段を採用しています。
ですが、中には上段を使っている人もおり、試合でその力を猛然と振るっていることもあります。
そして、そんな上段にとって逆胴は、実は非常に有用な技なのです。
本来は使い難いとされている逆胴が、どうして上段では使えるのでしょうか。
今回は、上段の特徴と併せて、そのことについて話させて頂きます。
そもそも上段って何?
剣道における逆胴と上段の関係に触れる前に、上段がどのような構えか解説します。
上段は日本剣道形の一本目の打ち太刀の構えであり、別名「火の構え」と呼ばれるほど攻撃特化の構えです。
この構えを完璧に使いこなすには、相当な度胸と自信、腕力がなければなりません。
それでは、中段ではなく敢えて上段を用いるメリットとは、一体どのようなモノがあるのでしょうか。
一つは、相手の有効打突部位への軌道距離が近くなり、素早い攻撃を仕掛けられることです。
上段は常に竹刀を振り上げているので、当然と言えば当然です。
次に、両手打ち以外にも片手打ちが可能なので、中段よりも遠間から攻撃出来ることです。
これは相手からすれば非常に厄介で、安易に距離を取ることも出来ませんし、自分から距離を詰める際も打たれる恐怖と戦わなければなりません。
更に上段は、体を大きく見せて相手を威圧すると言う側面も持っています。
ただし、上記のような度胸と自信がなければ、相手は何も感じないでしょう。
メリットがあると言うことは、デメリットも存在します。
まず大きなデメリットとして、中段とは足さばきが真反対だと言うことが挙げられます。
長年中段で剣道を続けていた人にとっては、また一から剣道を学び直すほどの違いがあります。
そして、メリットとして述べた片手打ちですが、これをマスターするのは容易ではありません。
片手打ちは両手打ちと比べて、より一層完璧な打突を求められます。
中段とは軌道も全く違うので、相当な練習を積まなければ使い物にならないでしょう。
最後に、もっともわかり易いデメリットは、面以外の防御ががら空きだと言うことです。
このデメリットを克服するには、何度も言うようによほどの自信がなければなりません。
上段における逆胴の重要性
上記では剣道の上段がどのようなモノかについて話させて頂きましたが、ここでは冒頭でも触れた逆胴を取り上げます。
中段において逆胴は、一般的にはあまり使われることのない技ですが、上段ではむしろ基本技とすら言える技です。
何故なら、上段と中段では間合いが違い、遠間では中段が「三所よけ」を用いて守る傾向にあるからです。
対戦相手が「三所よけ」を使っている場合、逆胴はかなり有効な技です。
仮に一本を取れなかったとしても、相手に「逆胴もある」と思わせることで、戦略に幅が生まれます。
逆胴の打ち方に関しては、実際のところ多種多様です。
人によって違うとも言われることがありますが、大きなリスクがあるのは同じだと思います。
しかし、そもそも上段はリスクの高い構えなので、敢えてそう言った技を習得するのも良いでしょう。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら