剣道を始める時期は様々ですが、早くて小学校くらいではないでしょうか。
それから中学校、高校、大学と部活動やサークルを経て、社会人になっても剣道を続ける人はいます。
では、そうではなく、社会人で全くの初心者から剣道を始めるのは無理なのでしょうか?
結論から言うと、そのようなことは決してありません。
むしろ、社会人から初心者で始めるからこそのメリットも存在するのです。
そこで今回は、剣道初心者が社会人になってから始める為の、心構えに関して説明します。
絶対に無理はしない
社会人が剣道を始めようかどうかで悩む大きな要因として、続けられるかわからないと言うモノがあります。
勢いで始めたは良いけれど、いざ道場に通い始めると練習が厳しかったりして、すぐやめてしまうこともないとは言い切れません。
そこで大事なのは、事前の準備です。
ここで言う事前の準備とは、道具を揃えると言う意味ではなく、自分が通おうとしている道場などの組織が、自分の目的に合っているかどうかです。
もし本気で剣道に取り組み、強くなって大会に出場して勝ちたいと思うのなら、それ相応のレベルの道場を探さなければなりません。
逆に、趣味程度で少し体を動かしたい程度なら、指導者と相談してそのようなつもりでも良いのか、確認しておくべきでしょう。
どちらにも共通しているのは、無理をせずに行えるかどうかです。
社会人である以上、重視するべきなのは自分の仕事や家庭です。
なので、自分が楽しいと思える範囲で努力し、徐々に慣らしていくと良いです。
社会人が初心者から始めるメリット
上記では社会人が初心者から剣道を始める心構えを説明しましたが、ここではそのメリットをご紹介します。
まずは、単純なストレス発散です。
適度な運動は健康維持に効果的であり、大声を発するのもストレス解消にはもってこいです。
仕事で疲れている上に稽古をするのは辛いと思われるかもしれませんが、精神的な疲れと肉体的な疲れは別物です。
どれどころか、精神的な疲れと肉体的な疲れは、バランスが取れている方が良いのです。
そう言う意味では、剣道の稽古によって体を疲れさすのは、理に適っているとすら言えるでしょう。
そして、自分の子供と一緒に剣道を始めれば、共通の話題が出来ると言うメリットがあります。
これはかなり大きなことで、家族間でのコミュニケーション不足が叫ばれる昨今では、非常に有用なツールとなり得ます。
以上のことを総合的に考えると、社会人の初心者が剣道を始めるのは、難しいどころかチャンスと言えます。
もし少しでも興味があるのなら、是非近くの町道場などを見学してみて下さい。
失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。
自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。
⇒剣道上達人気(DVD)教材ランキング
さらに剣道のスキルを磨きたい方へ
剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!
→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら