剣道の引き技における足の使い方

剣道の引き技は使えると非常に強力な武器になりますが、苦手としている人も多いです。

特に大人から剣道を始めた人にとっては難しいようで、稽古することを諦めている人も少なくありません。

そこで今回は剣道の引き技を、足の使い方に焦点を当てて解説します。

相手を押すときは左足で

剣道の引き技を打つ際に大事なのは、鍔迫り合いの状態からいつでも打てる構えを保っておくことです。

これに関しては、通常の中段で構えているときも同じです。

その上で引き技を打つタイミングは、相手に隙が生まれたときと自分から相手を崩したときです。

相手が勝手に隙を作ったときは迷わず打てば良いですが、実際の試合でそのような機会は滅多にありません。

そこで必要になるのは、相手の体勢を崩す技術です。

その一つが、相手を押す方法です。

ここで気を付けるのは、鍔迫り合いから相手を押す際は左足で押すことです。

そうして相手が左足の踵を床に着ければ、反応が遅れるので、引き技が決まり易くなります。

コツとしては、脇を軽く閉めて左足の力を余さず伝えるようにすることでしょう。

また、力任せに押すのではなく、タイミングを見計らうことで単純な力で劣っている相手も崩すことが可能です。

引き技の踏み込み

剣道の引き技を難しくしているのは、足の踏み込みだと思います。

通常、前に出るときは右足を進行方向に踏み込むのに対して、引き技は反対方向の後ろに下がらないといけないので、最初は混乱してしまうかもしれません。

ですが、それでも右足の踏み込みが足りなければ一本にならないので、下がりながらしっかりと踏み込む必要があります。

それではどうすれば良いかですが、まずは普通に踏み込むときを思い返してみましょう。

言葉にするならば、左足で踏み切って前に跳躍し、着地と同時に右足で踏み込みます。

そして実は、基本的には引き技もこれと同じなのです。

左足で踏み切って『後ろ』に跳躍し、着地と同時に右足で踏み込みます。

要するに跳躍する方向が違うだけです。

とは言え、左足で後ろに跳ぶと、前方への打突のようには大きく跳べません。

イメージとしてはその場でジャンプするようなモノで、二歩目で後ろに下がれるように勢いを付けましょう。

着地した瞬間に右足で踏み込んだら、その足を使って後ろに跳ぶようにして下さい。

文字にすると以上の通りですが、実際に身に付けるにはそれ相応の稽古が必要となります。

慣れないうちは上手く動けないと思いますが、習得することで試合を有利に運ぶことも出来るので、是非練習してみて下さい。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする