剣道の胴打ちのコツとは?足の運びまで意識しよう!

武道と言えば様々な競技を思い浮かべるかと思いますが、剣道はその中でもかなり有名です。

昔から学校の授業などでも取り入れられていますし、最も日常に近い武道の一つだと言えるでしょう。

そんな剣道ですが、細かいルールは別として、攻撃パターンに関しては多くの人が知っているのではないでしょうか。

面打ち、胴打ち、小手打ち。

そこからの派生技や突き技もありますが、あくまでも基本はこの三つです。

その全てに共通して言えるのは、竹刀の振り方だけを練習しても上達せず、足運びが重要だと言うことです。

そこで今回は、三つの基本技から胴打ちを取り上げて、そのコツを足運びまで解説したいと思います。

まずは胴打ちの基本を知ろう

胴打ちのコツを説明する前に、大前提として抑えて頂きたい項目がいくつかあります。

一つは、真っ直ぐに振りかぶることです。

胴打ちだからと言って、最初から竹刀を倒してはいけません。

次に、手首を返して刃筋が正しい状態で打つことです。

竹刀には実際に刃は付いていませんが、あくまでも刀だと言う意識を持ちましょう。

もう一つは、しっかりと打ち抜けることです。

これは残心と言い換えることが出来ますが、最後まで油断しないようにして下さい。

一言で胴打ちと言ってもいつくもバリエーションがありますが、上記の基本は守るようにしましょう。

また、胴打ちをする部位は基本的に右胴ですが、反対側も有効打となるので、左右どちらでも打てると戦略に幅が出ます。

胴打ちのコツとは?

冒頭で、剣道では足運びが大事だと言うことはお伝えしましたが、胴打ちのコツにもこの足運びが関係しています。

最初に注意して頂きたいのは、胴打ちに関しては足を踏み込まないと言うことです。

面打ちや小手打ちは踏み込み足を使うのですが、胴打ちではすり足を心掛けて下さい。

イメージとしては、振りかぶると同時に右足を出し、胴打ちの瞬間に左足を引き寄せると言うことです。

特に応じ技の際に踏み込んでしまうと、どうしても反応が遅れてしまうので、その観点からもすり足で打つ癖を付ける必要があるでしょう。

ですが、すり足で打っても上手くいかないことが多々あります。

原因として挙げられるのは、相手との間合いが近付き過ぎることです。

そのようなときは、右足をいつも以上に大きく右側に出すと打ち易くなります。

通常は右斜め前に足を出すのですが、相手の速度に追い付けないようなときは、前ではなく右側に出るくらいのつもりで打ってみて下さい。

次に気を付けるべきなのは、相手との身長差です。

胴打ちと言っても面打ちと同じく上から下に竹刀を振り切らなければならないので、相手が自分よりも身長が低い場合、胴打ちが難しくなります。

普通の状態から竹刀を振ると右手が下がってしまい、刃筋を正しく打つのがかなり困難になるのです。

そこで登場するコツですが、右足を出す際に膝を大きく曲げて、体全体を低くすることです。

そうすることで身長差をなくし、綺麗な胴打ちが出来るでしょう。

最後にお伝えしたいのは、打ち終わってからのことです。

いくら見事に胴を打とうと、打ったあとに『抜く』と言う動作が上手く出来ていなければ、有効打にならない可能性があります。

この動作に関しては多種多様なので、各指導者の指示に従うと良いでしょう。

身も蓋もない言い方をしてしまえば、自分が格好良いと思える方法を選ぶのも一つです。

ただし、どのような抜き方をするにしろ、素早く元の構えに戻すようにして下さい。

審判から制止が掛からない限り、剣道の試合は続くと言うことを忘れてはなりません。

面打ちでも胴打ちでも小手打ちでも、上手く決まれば同じ有効打となります。

しかし胴打ちは少し変わっていて、打たれた相手に精神的なダメージを与えられます。

それゆえ単発では終わらずに、その後の試合展開にも大きく影響してくる技だと言えるでしょう。






失敗しない剣道上達教材の選び方のご案内
「強くなりたい」と心底願う少年から大人の方とまた毎日一生懸命稽古している剣士を勝たせたい思う監督や親御さんに絶対に後悔しないオススメできる剣道上達教材をランキング形式で紹介します。

自己流には限度がありいつまでたっても勝つことはできません。
正しい練習法を学ぶことで自己流で練習している人より早く上達できます。

剣道上達人気(DVD)教材ランキング





さらに剣道のスキルを磨きたい方へ

剣道の成長は、継続的な練習と正しい知識が欠かせません。
より効果的に技術を向上させるための専門的な教材をお探しの方は、こちらの推薦教材をチェックしてみてください。
初心者から上級者まで、あなたのレベルに合わせた内容が揃っています。一歩先を行く剣道のスキルアップを目指しましょう!

→剣道優良教材ランキングの詳細はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする